キハ181【そこに愛はあるんか?】技能伝承 誇りと責任と車両”愛”はこうして養う⁈

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 我らがキハ181系は 運転当初から「シュプール号」にラインナップされ 13シーズンも努めました。 今回は夜行運転で指導運転士と乗務して 
    ”技能伝承”を 仰ぎながらの運転の日,「誇り 」と「責任」を養う
    「キハ181系への愛はあるんか?」とCMばりwの キハ181系 特急型車両へ
     愛を感じる ご指導 師匠 お見事です! (笑)
     
    「シュプール号」とは? 89年
    冬と言えば カニスキ列車かシュプール号が思い浮かびますが
    当時スキーブームが沸き起こる中 シュプール号の料金は宿泊も組み込まれた格安設定で 特急車両が投入され お安く 便利 おトク感がありました。 キハ181系を夜行で楽しめましたw
    #キハ181 #シュプール号 #指導運転士 #japanese

Комментарии • 157

  • @鳥羽行きキャンドル準急
    @鳥羽行きキャンドル準急 2 года назад +2

    元、向日町運転所臨時清掃員として懐かしいキハ181の動画ありがとうございます。
    1990年代前半は、シーズン中の大阪駅はスキー客でいつも大混雑でしたが、いつのころからか
    全くそのような光景は見なくなりました。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      覚えますよ!向日町で担当されていたんですね(´▽`)
      ドア全開してアイドリング音を
      想像してしまいます

  • @ゆきぽよン
    @ゆきぽよン 2 года назад +1

    キハ181万歳🙌キハ181万歳🙌

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      あざ~す! ( ´∀` )

  • @hamasakiyukinori1958
    @hamasakiyukinori1958 2 года назад +2

    加古川に住んでいて通っていた高校の修学旅行がスキーで信州方面でした。1990年頃の話です。宝殿駅に特急車両(多分485系)が止まり、行きの車両は覚えてないのですが、車中泊になる帰りは「シュプール型車両」という謎の記載があって、何が来るか判らない状態。583系か20系客車来たらいいのになと思ったら実際は485系座席車で、「485系かよ!」と思った記憶があります。
    ちなみに小学生の時は加古川駅から12系客車+EF58、途中多分DD51に付け替えし関西本線経由で伊勢志摩でした。
    EF58牽引列車は最初で最後の乗車でした。181系は当時国鉄色で特急列車でまだまだ走ってた頃ですね。1回か2回、はまかぜに乗り帰省した記憶があります。JR西日本色181系のシュプール運用は初めて拝見しました。
    ちなみに583系シュプールに乗る夢は高校を卒業後、連れと無事に果たしました。同じく信州で、行きはシュプール583系、帰りは急行きたぐにで583系を満喫しました。上段、中段とも狭かったです(笑)。
    最後に乗った機関車牽引列車は、嫁と乗ったトワイライトエクスプレスですね。JR化後とは言え、車両は国鉄時代の改造車ですから、ところどころ昔の名残が見えるのが良かったです。これは良い思い出でした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      「シュプール型車両」の予告に胸ときめきますよね~
      で 登場したのが「485系」 また485系座席車を記憶されているのが凄いですね!
      その頃の485系姫路、網干で折り返していました 白幕で「臨時」でしたw
      その辺の動画もまたうpしていきまーす ( ´∀` )
      その後の583系シュプールときたぐに 乗られたり 奥様とのトワイライトエクスプレスとか いいですよね!
      楽しいお話 お聞かせ頂きありがとうございます m(__)m

  • @あおくろ-d5o
    @あおくろ-d5o 2 года назад +4

    JR西日本の安全運行へのこだわりが見れて嬉しいですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      愛はあるんか⁈(笑)
      「お客様から安心、信頼していただける鉄道」を目指す 
      JR西日本の一コマをお届けさせていただきました m(__)m

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +1

      このシュプールは普通電車並みのスピードで、キハ181系のスペックを以てすればダイヤに余裕がありました。ましてあの窓ふきを加えればまごうことなき安全運転です。
      しかも例の事故は奇しくもシュプール全列車が廃止された年に起きています。

  • @makoo0921
    @makoo0921 2 года назад +1

    なつかしい。もう一度、シェプールが、みたいわ

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      夜行急行で目的地へ
      そんな旅 もう一度してみたいですね😸

  • @石川ザフリッパー
    @石川ザフリッパー 2 года назад +3

    ほくほく線を走った583系シュプール号は運転したことがあります、ゲームで😁
    福知山線の脱線転覆事故では、西日本の体質や安全に対する意識等が厳しく非難されたものですが😗
    ほとんどの職員さんは、窓拭き一つにしても手抜かりなく安全運行に尽力していたのですね🤔
    今回の動画からは、そこを知れたことが特に大きかったです。ちょっとハッとさせられました😲

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      シュープール号運転お疲れ様でーす、(ゲームでの)w
      そこに愛はあるんか? そこに安全はあるんか? 
      そんな動画のシーンから 色々と感じて頂き 
      ありがとうございます m(__)m
      JR西日本は 「お客様から安心、信頼していただける鉄道」を
      築き上げる事を一番に掲げ実践されているんですね

  • @keyd1568
    @keyd1568 2 года назад +2

    ホームの運転手に関わった乗務員や車両は本当に充実してたんだろうな…

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      ですよね!👍

    • @keyd1568
      @keyd1568 2 года назад +1

      @@railroad-mellowFilm
      互いに気持ちよくものを大切にする事で、良いものが生まれてくるんだろうなと改めて実感しました!
      いつも楽しくなる動画ありがとうございます。
      次回の投稿も楽しみにしております。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      @@keyd1568さま
      ほんと 私もそう思います!

  • @jirosasayama8341
    @jirosasayama8341 2 года назад +2

    シュプール号、学生時代に1往復だけお世話になりました。485系の雷鳥編成だったような記憶。
    寝台車乗りたかった希望は、幹事に高いからダメと却下されまして。
    (翌年からは更に安いバス利用に変わりました)
    大阪駅からの乗車でしたが満席でした。
    デッドセクションを知らない利用者も多く、消灯と勘違いして急に静かになった車内が懐かしいです。
    直江津駅から今は亡き信越本線に入った途端、雪深くなって。
    今、思えば、特急型車両総動員令でしたよね。乗り比べておけばよかったなあ。
    シュプール号、ほんとブームでした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      せっかくのシュープール号 寝台要望も コストカットされちゃったんですね (´;ω;`)ウッ…
      スキーへ行った 当時の方々の楽しい思い出作りに貢献した シュープール号
      一大 スキーブームを支えた存在は 鉄の歴史の中で いつまでも語られるのでしょうね!
      楽しい経験談 お聞かせ頂きありがとうございます m(__)m

  • @yukiyes4660
    @yukiyes4660 2 года назад +2

    キハ181系のシュプールは非常に遅く、大阪~米原間はおろか、大糸線でも普通列車に道を譲り、大津付近では急行銀河にまで抜かれる程でした。それでも腐らず轟音を上げるキハ181系に哀愁を感じます。
    しかし余裕のあるダイヤや運転手師弟の整備への意識を見る限り、事故のリスクが怖い夜行バスと違ってキハ181系シュプールは目的地まで安心して眠れる列車でもあったのでしょう。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      運転停車しながら ゆっくり目的地へ…… 腐らず轟音上げ がいいですね!(笑)
      やっぱり 鉄道 ですよね! ♡

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад

      @@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。
      キハ181系が轟音を上げてゆっくり進む様はゴジラを彷彿とさせました。
      また、事業設立のハードルが低すぎて事故リスクの大きいバスよりは、長年のノウハウが活かされ目的地にちゃんと連れて行ってくれる鉄道の方が頼れます。

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f 2 года назад +4

    大きなパノラミックウィンドウ、キレイにしたらなおさらカッコいいですね。💖✨
    大糸線乗り入れのシュプール号は、本来の使い方ではなかったかも知れません。ですが、本当にキハ181系の能力を活かせた列車だったと思います。🙄
    同様な、能力の活かし方としては、高山本線乗り入れの、おわら風の盆対応の臨時列車も思い出しました。😌
    キハ181系、やっぱり最高!💖✨
    そして、6連のエーデルや、485系+583系の夢列車も、涙が出そうです。😂

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございまーす。m(__)m
      あのころ「おわら風の盆」と言えばキハ181系臨時列車でしたね 懐かしいです
      パノラミックウィンドウ 必死に乗務員がピカピカにしていましたw 
      181系気動車 ほんとに「愛され」丁寧に大切に取り扱いされていました 
      本来の特急以外にも 何でもかんでも こなしていた JR西日本の功労者・苦労人ゆえ 誰もが名車だったんですね!
      おっしゃる通り やっぱり最高っす! ( ´∀` )

    • @あいうえお-o6s1f
      @あいうえお-o6s1f 2 года назад +3

      @@railroad-mellowFilm 様、
      返信ありがとうございます。
      キハ181系、控え目に言って最高ですね。👍
      また脳裏に12気筒サウンドが蘇って来ました。🎵😌

  • @bibilu2007-man
    @bibilu2007-man 2 года назад +2

    スキーとは、泊りがけで行うものではないところに生まれ育った雪国のものです。
    山からスキーで帰ってくることもできたくらいのところに住んでいたものです。
    白馬といえば一大リゾート地で、長野オリンピックに向けて各種整備が行われていたものでした。そんな時期のキハ181、大糸線が輝いていた時ではないでしょうか。まだ客車が幅をきかせていた時期。DD16が入線していたのを覚えています。
    その後大糸線は水害により、南小谷から糸魚川まで長期不通となります。当時並行する国道も災害復旧と長野オリンピックに向けた工事で、仮の道路ばかりで大変な思いをしたものです。
    当時は富山に住んでいたので、シュプール号は見かけましたが乗車したことはなかったです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      水害普通を乗り越えた大糸線
      またオリンピック絡みで色んなことが裏であったのですね… 興味深いお話お聞かせ頂きありがとうございましたm(__)m

  • @さすらい-n6q
    @さすらい-n6q 2 года назад +2

    国鉄車両は何度見ても良いですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      いつもコメントありがとうございます。
      いいっすよね~! 
      まだまだこれから ジャンジャン うpしていきまーす 
      更新おそいけど ( ´∀` )

  • @おにおこぜ-v8x
    @おにおこぜ-v8x 2 года назад +3

    DCシュプールは国鉄色は入れてなかったですね。荷物棚付きは恥ずかしながら初めて見ました。椅子にカバーかけてるのしか見たことなかったです笑
    583系SP妙高志賀、青森車を借りて走らせてた頃が懐かしいです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      荷物置き場設置の為に座席を取り外しできるようにその部分だけ改良したのが この編成でした、 
      キロにも 棚があるのが 斬新と言うか 流石 ”スキー専用列車” ですよね ( ´∀` )

  • @大島修二-s8u
    @大島修二-s8u 2 года назад +4

    よくキハ181で夜行列車を運転したなぁって思います。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます
      爆音です!いくら特急と言えども、座席車です! こういう場合 キロ一択をおすすめしますm(__)m
      (´▽`)

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад

      1968年ごろにキハ82系かキハ181系かは不明ですが、新大阪~浜田でやくもの夜行実績があります。さらに1972年には新大阪~松江でキハ181系おきの夜行実績があります。
      同じ気動車であるキハ58系の夜行実績の多さややくも・おきなどの実績を見てJRWはキハ181系でも夜行は行けると判断したのかもしれません。

    • @helmholm100
      @helmholm100 2 года назад

      冬ではありませんが、9月の頭に「特急おわら」として越中八尾~大阪間においてキハ181を使った夜行列車の運転実績はあります。

  • @ヲキヲキフ
    @ヲキヲキフ 2 года назад +2

    歴代シュプール号、懐かしいです。
    何度も撮影に行きました。
    特に北陸線経由のシュプール号の車両は多彩でしたね。
    1シーズンだけ、24系トワイライトEXP編成を使用した『シュプールトワイライト信越』も数日ありましたね。
    北陸線内のEF81にはヘッドマークが付いたものの、信越線内のEF64(長野車)には何も付きませんでした。
    国鉄時代の車両が絶滅状態の現在、複数のJR会社を越えてのリゾート列車の運転は、不可能ですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      シュプールトワイライト信越は
      ノーマークでした!想像しただけでも楽しめました!おっしゃる通り
      もうこんなに沢山季節列車が走ること無いんですねぇ~( ω-、)

  • @みやじ三郎
    @みやじ三郎 2 года назад +4

    出た~!エーデルシュプール😆
    しれぇっとエンディングでスーパーじゃないキハ181系 はくと号が写っているのが良いですね!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +4

      いつもコメントありがとうございます。
      ちょっとだけ入れておきましたw

  • @ふっちゃら
    @ふっちゃら 2 года назад +13

    181系がピカピカになるのを見てると、なんか涙が出てきました。福鉄育ちの私にとって一番威厳のある車両です。キロやキサシは見るだけの憧れの存在でした。貴重な動画いつもありがとうございます!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +3

      コメントありがとうございます
      ピカピカにする師匠と弟子の姿
      いい関係でしょ!👍
      愛を感じますね~(´▽`)

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 2 года назад +32

    豊岡に住んでいたおじさんが国鉄→JRで運転士をされており、行くたびに乗った車両の話をしてくれましたが、やはり一番は山陽本線を飛ばすキハ181だったと話してくれました。架線下で新快速に追われれるのは大変だったと。そんなおじさんもつい先日鬼籍に入りました。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      元運転士のおじさん お悔やみ申し上げます。m(__)m
      新快速とのバトルかぁ~
      やっぱり 特急乗られた思い出が一番だったんですね!
      お話 お聞かせ頂きありがとうございます m(__)m

  • @にゃん子バス本舗
    @にゃん子バス本舗 2 года назад +7

    あの頃は北陸線や大糸北線が一番輝いていたころだな。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      スキーブームもかなり後押しした あの頃 ほんと 輝いていましたね! 
      北陸新幹線開業でJR西日本で孤立状態となって今や存続で揺れる大糸北線
      昨年 糸魚川へ降り立ち キハ52に会い 大糸線乗りましたが…… でした (´;ω;`)ウッ…

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +1

      今や北陸線は大半が第3セクター、大糸北線は過疎路線名物のキハ120系天国となっており、あの輝きはどこへやら…という状態ですが、mellowさんが動画を残されているお陰でかつての北陸線・大糸北線の輝きの生き証人になっている気がします。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      @@yukiyes4660 さま
      ほんと どこへやら ……  ( ´∀` )

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +1

      @@railroad-mellowFilm シュプール消滅後もその希少さから大糸北線最後の文化遺産だったキハ52系はいすみ鉄道へ移籍し、そのいすみ鉄道でもキハ28系の引退が決まってキハ52系も予断を許さない状態です。この動画をはじめ、色々なシュプール撮影記録が大糸北線の輝きを未来に残す文化遺産になるでしょう。

  • @茶虎鳥
    @茶虎鳥 2 года назад +2

    キハ181シュプール号としても使用されていたのですね。このヘッドマークnゲージでほしいです。ミャンマーに渡った車両は2013年からエアコン付き特別列車として使用されたようですが2015年頃に運用を離脱し今は蔦まみれになっているようです。せっかく譲渡されたのに非常に残念です。ちなみにキロ180-4も譲渡されたようです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      是非とも Nで再現してください!!
      ミヤンマーの181系の現在 お教え頂きありがとうございますm(__)m
      そんな状態なんですね…… 悲惨     帰ってこーい!

    • @茶虎鳥
      @茶虎鳥 2 года назад +1

      @@railroad-mellowFilm さん、数年前東京メトロ丸ノ内線の300系がアルゼンチンから帰ってきたそうなので同じように181系も戻ってきてほしいですね。他の方のコメントを見ていても愛された車両のようなので。最近タイへ渡ったキハ183が同じようにならないか心配です。数年前タイを訪れた際、蔦まみれになったブルートレインを見てしまったので。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      @@茶虎鳥さま 沢山の情報ありがとうございます。 ほんと 帰って来て欲しいですね!

  • @nobonobo1654
    @nobonobo1654 2 года назад +4

    「愛はあるんか?」⇒ありましたね😊発車前の窓拭きはとてもいい光景ですね✨
    キハ181系シュプールは全シーズン皆勤、長編成で随分楽しませてもらいました。一部座席撤去車両、懐かしい~
    客レ各種、485系と583系の電車勢に比べて、夜行使用では車内静寂の観点では見劣りしましたが😅

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      愛はあるんか? あるんか?  
      師匠と弟子でパノラマウインドウを吹き上げる姿 いいですよね! (笑)
      シュープール号 地域によれば 夜に通り抜けなので撮影場所は限られますが
      年々バリエーションUPし 583系の途中に485系入れたり 
      常識に捕らわれない列車が 魅力でしたよねぇ ( ´∀` )

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +1

      キハ181系シュプールはキハ181系に相応しくないダイヤでしたが、運転士師弟の窓ふきなど安全に対する意識が感じられました。
      余裕のあるダイヤ、安全に対する意識、当時の新快速や夜行バスにはなかったものがこのキハ181系シュプールにはありました。

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +1

      @@railroad-mellowFilm 583系+485系も凄いですが、圧巻は東西で活躍した381系です。寝台などなく揺れの酷い381系を夜行に使うという発想は超クレイジーでした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      @@yukiyes4660
      (笑)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      @@yukiyes4660さま 当時のスローガン
      創意・工夫・実践   実践あるのみ!

  • @ひめちく
    @ひめちく 2 года назад +6

    キハ181♥️
    暴力的なスタート‼️
    「ガリガリガリガリガリガリゴーーーー💢」
    猛り狂う通過音♥️「キーーーーーーン♥️」
    ‥はぁ😍‥ドキドキしてました♥️

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +3

      いつもコメントありがとうございます。
      遅い時間のうpとなってしまい m(__)m
      怒り狂う 最後の爆走シーンは 速度計振り切り 120㎞/hで走ってまーす
      ( ´∀` )

  • @那須仁-r6g
    @那須仁-r6g 2 года назад +2

    485系+583系やと❓️
    いや、たぶんこの頃でも沿線には、カメラ小僧が集結したんやろうね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      なにかの回送?ぽい 583+485 
      これを放置する 鉄はいませ~ん ( ´∀` )

  • @待ち合い布団
    @待ち合い布団 2 года назад +1

    1998年夏、夜行「リゾート白馬アルプス」でお世話になりました。あれもキハ181系で大糸北線経由でしたね。
    最近面白い列車が少なくなってきてしまって残念な限りです…

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      白馬行き こういうアクセス も
      良いですね!👍
      リゾート白馬もまたアップしますね

  • @yasudowluck
    @yasudowluck 2 года назад +3

    確かまだ国鉄特急色だったはずなので、塗り替え前(?)に乗ったのが唯一の181乗車の記憶です。懐かしい。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      やっぱり キハ181系は 国鉄特急色ですよね!
      あー もう一度 乗りたーい! m(__)m

  • @鬱男鴛鴦鸚哥丸
    @鬱男鴛鴦鸚哥丸 2 года назад +2

    アップありがとうございます
    何気ない作業の積み重ねが長持ちの秘訣なのでしょうね。
    シュプール号に乗ってスキー行きたかったな。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      ですよね~
      181系 最後 ガタガタになっても 
      工場・乗務員にフォローもらいながら 大切に取り扱われていました m(__)m

  • @北山好希
    @北山好希 2 года назад +2

    キハ181形に夜行列車の運用があったとは…。
    581系もビックリ(?)でしょうね。
    私もこの動画で初めて知りました。
    それにしても夜に駆けるキハ181形も美しい!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      特急車両と言えども
      夜行運用、座席車オンリー
      こういう場合は
      キロ グリーン車 一択やね (´▽`)

  • @橙色の電車
    @橙色の電車 2 года назад +3

    みんな大好きキハ181系シリーズですね。
    標高3mの自宅からゲレンデが見えて、1時間以内にゲレンデに行けるって、実はすごいことなんですね。ゲレンデから海見えます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      またまた みんな大好き181系シリーズでーす!
      夜行で181系 眠れぬ夜 いいですね~
      え!ちょっと整理、 
      標高3m地点に自宅、OK!
      見えるゲレンデへは1時間の距離、OK
      ゲレンデから海が見える!
       
      すごーい  だいせん? 
      メチャ (・∀・)イイ!!

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 года назад +4

    [シュプール白馬.栂池]と共に[シュプール妙高.志賀]も存在したと記憶します。[485系+583系]で編成を組む列車もあった。姫路なら江原(山陰線)付近に⛷️あります(キハ58急行但馬で行った)🎶

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      姫路発着では おっしゃる通り [シュプール白馬.栂池] [シュプール妙高.志賀]でしたね!
      播但線 キハ181系シュープール号 最後にはキハ58X3になっちゃいました……

  • @user-papiken
    @user-papiken 2 года назад +1

    いつもすてきな動画をご提供してくださりありがとうございます。この列車のことはほとんど知らなかったのですが、なんと姫路から白馬までのロングランだったんですね。スキーはしませんが、ワクワクしながら、キハ181の排気のにおい・サウンドをかみしめながら、たまにウトウトしながら始発から終着までずっと乗ってみたかったです。😭
    主さまの動画は全て超貴重なのは勿論のこと、すごく人間味というか温かさが感じられて大好きです。🤗

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      うとうとしながら、夜行気動車
      の旅 良いですね!👍
      こういう 時間の使い方なら 大歓迎
      あー あの日に帰りたい
      いろいろ動画上げているので
      お時間ございましたら またチェックしてくださいm(__)m

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 2 года назад +4

    シュプール号とは懐かしいですね。あの頃は冬場になるとシュプール号に限らず北国のスキー場方面に行く列車にはスキーヤーが多数利用していて大にぎわいでしたしシュプール号も臨時列車らしく普段の定期列車では走行していないルートでの運用もあったりと、今思っても大変興味深い列車でした。
    またシュプール号だけでなく夏休み時期を中心に「リゾート○○号」や列車の一編成そのものをビヤホールとしてビール飲み放題という奇抜な列車も運転されていましたね。記憶にあるものでしたら大阪と軽井沢間で運転された「リゾート軽井沢」という列車がありましたが、今だったらJR跨ぎだけでなく三セクでの走行も入ってくるので再現はよほどの各鉄道会社連携でもない限り不可能なんでしょうな。
    仮に再びスキーブームが訪れたとしても西日本・東日本・東海は「新幹線を使え」で終わりでしょう。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      冬のシュプール号 当時 毎年設定されるのが楽しみでした
      夏列車でも 海水浴やリゾート地への臨時列車も沢山走っていましたね 
      おっしゃる通り 連携できないJRさん  声揃えて「新幹線」でどうぞ…… なんでしょうね
      583系急行「シャレー軽井沢」のヘッドマークが懐かしいです!
      (京都鉄道博物館の583系で表示していたので涙しました( ´∀` )

    • @ポンポンポコポコ
      @ポンポンポコポコ 2 года назад

      シャレー軽井沢ありましたね。この列車企画したのが国鉄時代首都圏からの広域異動された幹部達が作った列車で関東首都圏では、夏の避暑地で有名やけど関西人には馴染みがなかったので短命な臨時列車でした。
      その他にサンダーバード信越で大阪から直江津経由長野行きなど今では考えられない楽しい臨時列車がありました。

  • @川北進一
    @川北進一 2 года назад +2

    キハ181系も、国鉄色が似合います。
     また、夢のようなシュプール号は、14系のリゾート車や、20系客車と、EF 81トワイライト用の機関車が似合います。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      20系 シュープール  ローピン トワイライト で牽引していましたね 
      DD51もそのまま20系牽いてそのまま走って来ていました 
      またうpしていきます ( ´∀` )

  • @mikeke0505
    @mikeke0505 2 года назад +5

    1980年代になると広島県内の高校の修学旅行も白馬とかのスキー合宿があったりでいろんな団臨走らせてたなぁ
    こういうのが増えてた理由に面倒な乗り換えナシで寝てれば目的地に着く!という教師楽ちんツアーが一番だったり

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад

      急行たかやまやシュプールなど観光地と大阪を結ぶ列車が平成一桁まで沢山生き残り、大阪~高山のひだが現存しているのもそれが理由でしょう。
      新快速や新幹線の速さよりも乗り換えなしの方が楽なのです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      目標・目的が 「スキー」と明確なので 宿泊先セットで 
      客もスキー場施設もJRも ウインウイン、ウインだったんですねw
      あっ教師も ( ´∀` )

  • @砂姫婆酒樽
    @砂姫婆酒樽 2 года назад +2

    私(I)と愛(I)が、末広がり(8)をはさみ、
    181になってるから大丈夫!
    伝説となり
    いつまでも、私達の心のレールを
    走り続けてくれることを祈る!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      上手い! (愛)Ⅰ&Ⅰ(私) に 八を挟んで 181! いやー お見事! 
      心に刻ませて頂きました m(__)m
      ( ´∀` )

  • @春名隆寛
    @春名隆寛 2 года назад +2

    北陸本線でシュプール号の回送でキハ181の7両×2の14両っていうのもあったらしいですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます
      おーそれは凄い⤴️⤴️

  • @小鹿野雄一
    @小鹿野雄一 2 года назад +1

    キハ181系のアーバンメイクも甲乙つけがたいが、ヲラ的には旧國鐵色が断然いい✋☺️🚃
    座席を潰した事例はシュプール号に留まらず、成田空港需要のために東日本のウイング号も同じだ✋🚃✈️
    安全意識はどの鐵道事業者も絶対的にあたりまえやろ✋🚃

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      おつしゃる通り 國鐵色 ですね

  • @のりっころ
    @のりっころ 2 года назад +2

    東海民なので、シュプール=ユーロのイメージなんです。
    電化区間をディーゼルで、走ってるのは、やっぱりいいですね。
    583の記憶は、なんとなく有りますね。
    早めに大阪ひだも乗っておきたいです。
    4851両だけ0番台でしたね。
    エアコンの形カッコ良い。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      東海のシュプールと言えばユーロですよね!懐かしいです
      大阪ひだ 私も狙ってます(´▽`)

  • @이윤성-c2i
    @이윤성-c2i 2 года назад +1

    最後尾のキハ181-18はT17型シートでしょうか?
    回転するだけで倒せないシートもまだ健在だったのですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      まさか、とは思いますが 背面テーブル位置が下がっていますね!
      動画 見て頂きありがとうございます m(__)m

  • @Ootori527
    @Ootori527 2 года назад +4

    この急行は、現在廃線で騒がれている大糸北線経由ですよね。確か、大糸北線経由の特急白馬アルプス号も運転されていたよね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +5

      コメントありがとうございます。
      「白馬アルプス」も走っていましたね またうpします ( ´∀` )
      昨年12月上旬に大糸線へ行きましたが ほんとに利用客数が半端なく低迷 
      揺れる 大糸北線 根深い部分ありますが 乗って残しましょう! 
      芸備線 木次線も 応援しましょう!!

  • @蘭叔父
    @蘭叔父 2 года назад +2

    シュプール号だけで色々な編成があるんですね~。最近ではディーゼルで新快速並の車両もありますが、私的にはやはり気動車の王者は181系だと思っています。
    それにつけてもシュプール妙高は編成が長いですね~。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      ながーい 列車 カッコイイですね! 
      頑張って座席数増やしましたが ノリは寒い数字 空気を運んでいました 
       
      妙高志賀 Nゲージで 並べてみたら 圧巻です (笑)

  • @wolkes_schatze
    @wolkes_schatze 2 года назад +2

    たかが窓の汚れ、されど窓の汚れ。乗客(残念ながらガラガラでしたが💦)の命を預かって運転してる以上「万が一」の要素も排除すべき。
    そこで指導員さんも一緒に窓掃除。こうして「愛」が培われる…教育とはかくあるべしですねぇ。
    ここで理由も示さず「窓が汚れておる、綺麗にせんかい」とふんぞり返ってるだけだと下は育たないんでしょうね。
    それはそれとして、西日本色に塗り替え直後の181、美しい…エーデルや583+485の伝説のシュプール号までありがとうございます。
    あとは583に485ユニットが組み込まれたやつが見たい、かも…

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      そう! おっしゃる通り! それが一番伝えたかった!w
      583に485ユニット ホントや 入れるの忘れてました  勿論うpしていきまーす!
      動画見て頂きありがとうございまーす m(__)m

  • @いのかい-l3e
    @いのかい-l3e 2 года назад +3

    JR西のシュプール号って客車だけだと思っていたけど、いろんな車両で運行されてたんですね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます
      バラエティーに富んだ 列車が沢山走っていて 楽しい冬を過ごせました
      (´▽`)

  • @nagomifan
    @nagomifan 2 года назад +1

    お疲れ様です。
    何時も貴重な映像を上げられてますが鉄道mellowさんの映像で
    魅力なのは貴重な車両映像以外にもこういった鉄道社員の方々の
    仕事に取り組む姿や安全運転に取り組む姿勢などが記録され縁の下の力持ち
    的なものをうまく編集されてるところですね。
    キハ181に荷物置き場用に改造された車両があったとは知りませんでした。
    かつてのシュプール号も今は過去のものですがNゲージでほぼ再現できるようになり
    実車はいなくなりましたが模型鉄としては幸せな時代になりました。
    「キハ181系への愛はあるんか?」とありますが鉄道mellowさんの
    鉄道社員の方々へのある意味「愛はあるんか?」が表現された動画でした。
    今後も鉄道への「愛?」のある動画楽しみにしてます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます。
      ほんと ほとんどが製品化されていく模型の世界は素晴らしい!
      こういう お褒めのお言葉 コメント頂き ありがとうございます。
      今後も 優良チャンネル目指し頑張ります! (笑)

  • @青木大地-d5d
    @青木大地-d5d 2 года назад +4

    JR西日本では運用を既に終了したキハ181系。シュプール号としても使われていたんですか?これは知りませんでした。俺が知っているキハ181系による臨時列車はかにカニはまかぜ、舞鶴線と小浜線が気動車時代に走っていたマリンあさしお、おわら、子供おぢば帰り開催に伴う天理臨位ですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます
      おっしゃるように こうやって改めて 列車名みていると西日本のキハ181系は大活躍していたんですね
      (´▽`)

  • @KazuChousan
    @KazuChousan 2 года назад +5

    北陸地区は下りシュプールは真夜中に過ぎていったのであまり縁がありませんでしたが、上りは昼発夜着があったり、折り返し整備の回送があったりとで見る機会がありました。また大糸線内は線路容量のせいで、普通列車の代走もありました。
    荷物置き場、上からシートを被せたのは知っていますが、座席を撤去していたのは初めて見ました😊

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      そうですね!夜行ってところがミソでしたね! 寝ずに酒盛りしていたあの日が思い出されます(´▽`)
      (迷惑かけてません💦)

  • @らいちゃん-t7p
    @らいちゃん-t7p 2 года назад +2

    冬季のシュプール号需要のためにJR発足直後に大糸線、中土駅、小滝駅の一旦撤去されていた交換設備を復活させていたと思います。この頃はJRも大糸線に対し今のように冷淡ではなかったのだと思います。
    181系は冬季はシュプール号で、夏季は白馬アルプス号でJR東の区間まで入ってましたが、この区間はどこの運転士が担当したのでしょうか?
    何分にも特殊な車輌なので東に運転できる人、いたのかな?

    • @ヲキヲキフ
      @ヲキヲキフ 2 года назад +2

      キハ181系シュプール号、大糸線へ何度も撮影に行きました。
      JR東エリアも確か、西日本の乗務員が乗り出し乗務していたようです。
      (DE10+14系座席+寝台も同様)
      シュプール号運転に備え、信濃森上や千国も交換対応にしましたが、シュプール号運転終了(廃止)の数年後、撤去されてしまいました。
      首都圏からの『シュプール白馬』や『シュプール信越』、名古屋地区からの『シュプールユーロ赤倉志賀』、関西からの『シュプール白馬栂池』や『妙高志賀』・・・。
      冬季の長野県はある意味、スキー王国というより、『シュプール王国』でしたね。
      また、大雨災害で南小谷~糸魚川間が不通の時には、糸魚川折り返し便(バス乗り換え)に加えて西日本の381系を使用し、中央西線経由での運転の『シュプール白馬アルプス』(だったかな?)もありました。

    • @らいちゃん-t7p
      @らいちゃん-t7p 2 года назад +1

      @@ヲキヲキフ さん。詳しい説明ありがとうございます。他社線区間への乗り出し乗務、非常に珍しいですね。児島通過時代の四国特急で四国の乗務員が岡山まで入った例くらいですよね。
      大糸線北部(信濃大町以北)の凋落ぶりは凄まじいですね。かつては始発、終着の急行で賑わい3番線まであった信濃森上駅も、先日通ったら使われているのは駅舎側の1番線のみ。ここで「アルプス85号」と「くろよん」の並びを撮影したあの頃が懐かしい限りです。
      大糸北線水害時に中央西線経由で走ったのは夏季の「リゾート白馬アルプス」ですね。JR西区間からJR東海を通過しJR西の境界駅まで行くという運行区間に加え、往路は急行、復路は特急というオモシロ列車でした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      ヲキヲキフ さんおっしゃる通りでした 
      ありがとうございました
      糸魚川駅のキハ52見てレンガ庫のモニュメントバックに撮影して 
      そのあと 大糸北線 乗りに行きましょうよw

  • @ポテト-p8i
    @ポテト-p8i 2 года назад +5

    こんにちは。
    シュプール号、本当に懐かしいですね。この時期は冬になりますと、特急型車両を使ったシュプール号が、当たり前のように走ってたのを思い出しますね。
    キハ181系特急型でありながら、急行表示は貴重です。そういえばスキー用の荷物を、車内で乗客がどの様に整理してたのが気になりましたが、座席を撤去して、専用棚が設置されていたのですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +4

      いつもコメントありがとうございます。
      シュープール末期 ご利用客少ないのに こんなに走らせて…… と思っていました
      全盛期は本当に JR東もJR西も シュープール号 1色でした
      181系も もれなく シュープール運用に! ほんと働き杉です ( ´∀` )
      専用編成の座席部分 綺麗に処理されているでしょ~ こんな所 撮影する? (笑)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      @u tomo さま そうそう! シーズン終わると 座席を取り付けていました!

  • @もちもちの木-l4b
    @もちもちの木-l4b 2 года назад +3

    シュプール号、いいですね。白馬とか、全国から普段見慣れない編成が多く来て、すごく楽しかっただろうなと想像がつきます。客車編成や485系もいいのですが、キハ181のこの色はなかなかテンション上がりますね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      キハ181系特急気動車が 夜行列車として走った シュープール号 
      乗るもヨシ 撮るもヨシ シュープール号って バラエティー富んで いいですよねぇ~
      また シュプール使用車ばかり 模型並べて癒されよっと ( ´∀` )

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 2 года назад +2

    シュプール号は記憶によく残っています。あまりにも奇抜な編成が多かったからです。信越本線に直通する列車は電車の編成だったけれども、これも動画の通り485系+583系などといった変わった編成が多数ありました。
    一方、大糸線に直通する列車については、気動車や客車が用いられていました。大糸線の糸魚川⇔南小谷間が非電化なので、ここに出てくる181系とかキハ65系改造車、14系客車なども用いられていました。普段では見られない編成でした。
    例えば14系客車の場合だとDE10+14系客車+DD16 300なんていうプッシュプルトレインもありました。驚き桃の木山椒の木!という感じでした。
    私もよく北アルプスなどに登山に行ったのですが、冬山の危険性と寒さに弱い私は、ある時期から、冬山登山を原則禁止にしてしまったために、シュプール号には乗る機会はほとんどありませんでしたが、スキーに行くときは何度か乗りました。
    当時のJRの車両のやりくりからして、使える車両はなんでも使って、多客期の波動に対応しているようでした。そのためにこうした珍編成の列車が多数登場したようです。特にJR西日本のシュプール号はそうでした。
    今から考えると、変わった編成の列車がたくさん走る夢のような時代がこの時代だったんだな~と、あらためて再認識されるのです。まさに宝石のような時代であり、古き良き時代であったことが、懐かしく思い出されます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      驚き桃の木山椒の木 懐かしいフレーズ 久し振りに聞きました ( ´∀` )
      冬山行かれていたんですね!知り合いが5月連休アルプス行ったそうですが雪が降り引き返したと言ってました こわっ!
      大糸線 20系 14系客車のPP良かったですね またうpしていきます
      おっしゃる通り 使える物はなんでも使え!でしたねぇ だからこそ この豪華なラインナップ実現でしたね!
      いつも 楽しいお話 ありがとうございます m(__)m

    • @権三郎平衛
      @権三郎平衛 2 года назад

      @@railroad-mellowFilm さん
      変身じゃなかった、返信ありがとうございます!
      鉄道に乗っているといろいろな風景を見ることができて楽しいです。ただ、鉄道だとまず見ることができない風景というものが、登山では見ることができます。北アルプスだと、まるでスイスの山々のようで、日本の国内にこんなところがあったのか!と思うほどの考えられないような神秘的で美しい風景がそこにはあります。
      冬山登山は、氷点下10度を切るのがざらなので、さすがに限界を感じて、やめてしまいました。雪庇を踏み抜いて滑落してもやばいし、凍傷、凍死の危険性もあるので原則禁止にしてしまいました。
      しかし、冬山登山の魅力はどこにあるのかというと、一つは、この世ではまず見ることができない、ありえないような幻想的で神秘的な美しい風景、光景がそこにはあるということです。雲よりも高いところで、まるであの世の天国にいるような錯覚に陥ることがありました。
      ある時、辺り一面白銀の世界の中で、空は晴れているのですが、吹雪いており、数百メートル先にある山小屋の手前で足を止め、自分はついにあの世に来てしまったのだろうかと思って、自分で自分の頬を叩いたこともありました。痛かったのでそれは現実であることがわかりました。空気が薄かったのかもしれませんが、自分が夢の中にいるといった感じでした。
      疑似体験をしたければ、「冬山登山 北アルプス」などの検索をしてみれば、その信じられない神秘的な風景を、RUclipsでも見ることができます。ぜひ見てください。少し「人生観、世界観が変わる」かもしれません。181系のような大出力で「驚き桃の木山椒の木!」になること間違いなしです!

  • @まいさと-r9j
    @まいさと-r9j 2 года назад +7

    リバイバルでいいからシュプール号を走らせて欲しい

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +4

      いつもコメントありがとうございます。
      遅い時刻のUP 見て頂きありがとうございます m(__)m
      夜行の座席車でぐったり 工夫しながら寝るのも良いものです (笑)
      懐かしいなぁ もう一度やってみたーい

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +2

      夜行バスによる事故がニュースになっている中、余裕のあるダイヤで安全に乗客を運んだ実績を持つシュプールは見逃せない存在です。
      JRの壁を越えられる383系(しなの・ちくまで大阪直通実績あり)や681系や683系(しらさぎで東海乗り入れあり)のシュプールはぜひ見てみたいものです。

  • @特急ごちうさライナー大宮行き

    まさかのシュプール号とは…583系が主流だったけどキハ181系も活躍されてるとか人気高そうですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      まさかのキハ181系パワフル気動車 夜行急行 シュプール号への 投入でした!
      あの頃に帰りたーい!

  • @道夫髙橋
    @道夫髙橋 2 года назад +2

    いやーいいですね~ 
    キハ181のシェプール号もまた違う 味わいがあってすごくいい
    指導運転士も若手に指導して 技術をおしえていたんですね
    それにしてもバリエーションが 豊富で見てても飽きかこない
    キハ65エーデルタイプに 583系電車、ムーンライト九州用の14系客車、20系寝台車
    極めつけは583系と485系による 変態連結ともう凄すぎます どれでもいいから
    乗って往復してみたいです
    あといずみ鉄道は11月をもってキハ58の運行終了すると発表しました
    理由は全般検査に とんでもないお金がかかるらしく その費用が年間の売上以上になるために
    運行も終了すると決断したようです

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      いつもコメントありがとうございます シュプール号に全集中していたJR各社、ほんと楽しい列車設定してくれてありがとう!ですね
      いすみ鉄道のキハ、終わるんですね
      沢山維持費がかかる部分が吸収出来ないんですね…残念です
      情報ありがとうございました

  • @expresskitaguni1026
    @expresskitaguni1026 2 года назад +2

    いつも懐かしい映像をありがとうございます。
    キハ181系の轟音はやっぱいいですねー、これぞキハ181ですねー。
    キハ181系のシュプール号は乗車したことはありませんが、大阪駅で見たことはありますし、シュプール色もあった記憶があります(*‘ω‘ *)
    583系のシュプール号は1回乗車しましたので、映像を見ると懐かしさに浸りました♪♪
    そこにキハ181系の愛はあるんか? たっぷり愛はあります(笑)

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      コメントありがとうございます。
      あー よかった expresskitaguniさまにも 
      181系への 愛を 感じとって頂けたようで ありがとうございます m(__)m

  • @goldone_rin
    @goldone_rin 2 года назад +1

    スキー大ブームこないかなぁぁぁ
    シュプール号復活!

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      熱しやすく冷めやすい 日本人
      次のブームはいつになるやら…
      きっと訪れること祈っております

  • @kiro80gut
    @kiro80gut 2 года назад +10

    まさに”5S"=『整理、整頓、清潔、清掃、躾』ですね♪(^^ )。現場においての基本動作を指導する指導員の方とそれに従う新人運転士さんに拍手👏ですね\(^O^)/。
    こうすることで181系は製造から30年以上も現役で長持ちして使われてきたんでしょうね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +4

      いつもコメントありがとうございます。
      おっしゃる通りですよね! ”基本動作キッチリと”なんて掲示物ありましたw
      乗務員も運転所 検修員さん 大切に181系整備し続けているので 
      長い間活躍することが出来て 色んな運用こなす事が出来たんでしょうね!

    • @yukiyes4660
      @yukiyes4660 2 года назад +2

      先輩のキハ82系が特急白鳥(大阪~上野・青森)やかもめ(京都~宮崎・長崎)など10時間を超える過酷な運用に耐える設計で、キハ181系もそれに準じたことが推測できますが、ちゃんと整備されていることもキハ181系長寿の秘訣だということを今回の動画で思い知らされました。

  • @tadatomofujiwara9632
    @tadatomofujiwara9632 2 года назад +4

    キハ181 シュプールあったんだ
    知らなかった
    お疲れ様です
    ミャンマーでもしっかり運転されているのか気になります。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +2

      いつもコメントありがとうございます。
      181系って 特急に急行に海水浴にカニにスキー、修学旅行に宗教臨 
      なんでもこなす 苦労人でした! 
      で その後 ミヤンマーへ ……
      おっしゃる通り 気になりますよね

  • @user-nagamon233
    @user-nagamon233 2 года назад +2

    あんなにピカピカのキハ181は初めて見ました…w
    前回の動画でも感じてはおりましたが、国鉄型とはいえ流石特急型と言いますか、加速が非常に良いですね。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      いつもコメントありがとうございます。
      模型より濃厚で めちゃくちゃ綺麗でしょ~(笑)
      キハ181系特急気動車は 「やればできる子」なんです!

  • @sasurai718
    @sasurai718 2 года назад +2

    のちに、この新人運転士さんは、キハ181系を最後まで担当されたのか(;^ω^)気になります。。。。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      いつもコメントありがとうございます。
      181系「はまかぜ」を見送り 
      今や40代半ば 会社を支える存在として ご活躍されておられるかと。。。。

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu 2 года назад +1

    キハ181系もシュプールでロングランしていたとは…!
    4号は始発が2時間ほど早い…どこかで長時間停車していたのかな…
    車側表示灯白色は動力カットだけでは点灯しないんですね
    キハ28あまるべエンジン不調の動画見直してきても白色は点灯していませんでした
    身延線水没&不通によって中央東線・塩尻大門経由でサンドイッチ回送される313系静岡車や373系の動画がRUclipsにあったので、車側灯白色点灯の313系作ったことあります
    そういえばキハ181の非常時交互点滅灯作ろうかなと言っていたことすっかり忘れていました
    今年は新製品車両増備で手一杯(金銭的に)なので、また思い出したら車側表示灯点灯も加えて作る…かも!?

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      いつもコメントありがとうございます。
      おっしゃる通り 181系としては 結構なロングランですよね!
      キハ181の非常時交互点滅灯 素晴らしい発想! 模型化完成したら 注目されますね かっこいいです! 
      模型 赤いレンズになっているのかなぁw 
      白色灯は機関停止でないと点灯しません、と言うか 点灯してたらアウト!(笑)

  • @ばんばん-j1u
    @ばんばん-j1u 2 года назад +3

    うーん、ガラガラですね・・・

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +3

      コメントありがとうございます。
      シュプール号=儲かる から脱出できす グリーン車付7両編成で 気張りました! 
      ”オール指定席”なのですが ”ゆったり” 利用できましたw

  • @minakatamanabu7413
    @minakatamanabu7413 2 года назад +2

    この編成、ひょっとしてかつて「しなの」として信州を走った事があるとか?キハ181があるうちに「リバイバルしなの(大阪ー長野)」「リバイバルつばさ(上野ー秋田 陸羽東線経由)」「リバイバルあおば(仙台ー秋田 北上線経由)」をやって欲しかったです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад

      コメントありがとうございます
      おっしゃる通り 「やくも」か「しなの」から回ってきたと思います
      181系リバイバルは西日本や四国の往年列車は一通りやりましたが 旧国鉄時代の名門特急は復刻しませんでしたね…残念です

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 2 года назад +1

    動画が横広がりになっているのが気になります。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 года назад +1

      もうちょい 修正します

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 2 года назад

      @@railroad-mellowFilm
      アスペクト比4:3にするといいでしょう。

  • @辻くろしお
    @辻くろしお Год назад

    タイトルwww